糖尿病はとっても怖いと言われている生活習慣病の一つです。理由の一つは自覚症状がない事。そしてもう一つが合併症です。視力が低下してしまう糖尿病網膜症、腎機能が低下する糖尿病腎症腎症、さらには痛みや温度など感じ無くなる糖尿病神経障害は糖尿病の三大合併症と言われています。今回はその3つの糖尿病の合併症について調べて見ました。

糖尿病の3大合併症の恐怖

初期は症状が無い糖尿病の合併症

血糖値が高い状態が続く糖尿病の怖いところは、初期の血糖値が少し高めの段階では症状が見られないことです。症状が見られないので自覚症状が全くないので、どうしても血糖値の数値が少々高くても油断してしまいがちになります。

しかし、症状が見られないからといって、糖尿病の原因でもある暴飲暴食や運動不足といった生活習慣の改善をおろそかにしてはいけません。なぜなら、そのまま高血糖の状態を何もしないで放っておくと、徐々に血管や神経に悪影響を及ぼし、体中に様々な障害が現れるからです。このようにして高血糖が影響して起こる体中の様々な障害が糖尿病の合併症なのです。

大血管障害と細小血管障害の違い

糖尿病の合併症には、大動脈などの太い血管において発症する大血管障害と毛細血管のような細い血管において発症する細小血管障害の2つのタイプがあります。前者の大血管障害は太い血管が詰まって動脈硬化を発症しているケースです。動脈硬化によって血管が詰まった状態になってしまうと、糖尿病だけでなく高脂血症・高血圧・心筋梗塞・狭心症・脳梗塞・脳出血などの病気も併発しやすくなります。

そして、後者の細小血管障害は、血糖値が高い状態が続くことで毛細血管が損傷しやすくなり、毛細血管が集まる網膜・腎臓・神経組織に障害が起こるケースです。糖尿病の三大合併症と言われていて、糖尿病だけにしか起こらない糖尿病特有の合併症なのです。

血糖値が高い状態が続くと毛細血管が損傷しやすくなるのですが、この高血糖によって網膜・腎臓・神経組織の周辺に集まる毛細血管が損傷することで合併症を発症します。この合併症は、糖尿病を発症した方だけにしか見られず、糖尿病の合併症の中でも発症率が高いことから、糖尿病特有の三大合併症と言われていて、糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性神経障害の3つがあります。

糖尿病の初期段階では自覚症状がなく、症状は進行してから現れるので、悪化した後で気付くことがよくあるのですが、そのタイミングは、最初に糖尿病が発覚してから大体10年ぐらい経過した頃にだと言われています。

糖尿病網膜症とは?

3段階存在する網膜症の症状

血糖値が上がった状態が続く糖尿病と目の病気が関係しているってご存知でしょうか?まさか糖尿病が目にまで悪影響を及ぼすなんて、何も知識がなければ普通は考えられないかもしれません。しかし、実際には、糖尿病は成人の失明原因の第1位と言われているほど目の病気と密接に関係があり、糖尿病によって併発する網膜症という合併症が視力障害を引き起こしたりするのです。

では、この糖尿病によって併発する網膜症がどのような病気か見ていきましょう。まず、網膜症には症状が3段階存在し、症状の進行具合によって1段階ずつ症状が悪化していくようになっています。第1段階が単純網膜症と言います。この単純網膜症の段階では、網膜の内部で病状が変化しているので自覚症状がありません。毛細血管に小さいコブや出血が見られる以外に、白い斑点も見られるようになります。

次の第2段階は前増殖網膜症と言い、出血の量が多くなり少しずつ視力の低下などの障害に気づくようになります。そして、症状がさらに悪化してしまうと出血が硝子体で起こるようになる第3段階の増殖網膜症に進行してしまいます。この増殖網膜症にまで症状が悪化すると、眼底出血・網膜はく離・白内障・黄斑症などを発症し、視力が低下したり、物が二重に見えたり、視野が欠けて狭くなるだけでなく、最悪の場合、失明へと症状が進行してしまうこともあるので要注意です。

網膜症を発症して視力障害が起こる原因

人間の目はまるでカメラのような造りになっています。カメラのレンズ部分にあたるのが水晶体で、目の奥に位置していて水晶体から取り込んだ光を受け取り、映像を映し出すフィルム役割を果たしているのが網膜なのです。では、どのようにして視力障害を起こす網膜症を発症してしまうかというと、それは網膜部分にたくさん集まっている毛細血管の損傷が原因とされています。

この網膜部分に網の目のように張り巡らされている細かい毛細血管は、糖尿病になって長期間血糖値が高い状態が続いてしまうと、流れが悪くなったり詰まったりして負担がかかり、少しずつもろくなって損傷していきます。すると、網膜に十分な栄養や酸素が送られなくなり、毛細血管が眼底出血を起こしてしまい、視力が低下する、物が二重に見える、視野が欠けて狭くなるというような視力障害を発症してしまうというわけなのです。人によっては、症状が進行しても初期段階のように自覚症状がなく、全く気づかすにそのまま放置して失明に至る場合もあるので、少しでも目の異常に気づいたら眼科で診てもらうようにしましょう。

網膜症の進行を抑制するレーザー光凝固治療

万が一、網膜症を発症してしまっても、第1段階の単純網膜症なら簡単な治療で予防することができます。初期の症状が軽い段階では、とりあえず、食事療法・運動療法・薬物療法によって血糖値を常に正常値でコントロールし続けることを第一に考えて治療を行っていきます。

食事療法・運動療法・薬物療法などで血糖値を常に正常値で抑えることができていれば、網膜症の進行を抑制することはそんなに難しいことではありません。ですから、網膜症と診断されたら定期的に検査を受けておきましょう。早期に発見ができれば治すもの早く済みますから。また、最近では、レーザー光凝固治療という治療法もあります。網膜の患部にレーザ光線で焼き固めることによって、網膜症の進行を抑制することができるのです。この治療法の登場によって、これまでなら失明してもおかしくないような患者さんでも失明せずに澄むようになったと言われています。

さらに、症状が進行してしまって、硝子体で出血が起こったり、網膜はく離を発症してしまった場合、かなり失明の危険が高い状態ですが、硝子体手術を行うことで、できるだけ症状の進行を抑制して、失明を避けることも可能です。しかし、このような状態になる前に、早期発見することが大事です。失明という最悪の結果を避けるためにも、定期的に眼科で検査を受けて、適切な治療を行っていきましょう。

糖尿病腎症とは?

腎機能の低下で尿中のタンパク質が流出

腎臓の働きと言えば、血液をろ過することで血液中の老廃物を尿によって体外に排出して、常に血液がキレイな状態を保ち続けることができるようになっていますが、糖尿病になってしまうと、この血液のろ過装置の役割がある腎臓の機能が低下して、腎症という糖尿病の合併症を発症してしまいます。

そして、腎機能の低下によって尿中にたくさんのタンパク質が流出してしまうことで、尿毒症を発症してしまい、人工透析を受けないといけなくなるのです。腎症は初期段階では同じ糖尿病の合併症でもある網膜症のように症状が現れず自覚症状がないのが特徴です。徐々に症状が進行していきアルブミンというタンパク質が少量だけ尿中に流出する微量アルブミン尿といった状態になり、さらに症状が進行して悪化すると、たくさんの量のタンパク質が尿中に流出してしまいます。

血液中のタンパク質が尿中の流出して減ると、同時に血液中の水分量も減って血管外に流出してしまうので、むくみの症状が現れたりします。このむくみの症状をネフローゼ症候群と言います。さらに、腎症が悪化して腎機能が低下して血液のろ過が行えない状態が続くと腎不全を引き起こしてしまいます。腎不全になって尿毒症を発症すると、人工透析を受けないと普通に生きていくことさえできなくなってしまうのです。

腎症の原因は血液をろ過する糸球体の損傷

血液のろ過装置で血液中の老廃物を尿で排出する役割がある腎臓には、糸球体と呼ばれる毛細血管がたくさん集まって複雑に絡み合った塊の器官が存在します。腎臓で行われている血液のろ過と尿を生成して老廃物を排出する作業はこの糸球体で行われているのです。

タンパク質など人間が生きていく上で必要な物は残し、老廃物などの不要な物は尿で排出してくれるのですが、血糖値が高くなって高血糖の状態が続いてしまうと、同じ糖尿病の合併症でもある網膜症のように毛細血管が損傷します。すると、毛細血管が集まった糸球体は損傷して、血液のろ過と尿の生成といった腎臓の機能に異常が現れてしまい、血液中に老廃物が溜まったままになったり、アルブミンというタンパク質が尿中にたくさん流出して症状が進行することで発症する腎症になってしまうのです。

このように、糸球体の損傷によって引き起こされる腎症ですが、元をたどれば糸球体の損傷は高血糖が原因なので、治療では上昇している血糖値を抑制するための治療を行っていきます。人工透析になると普通に生活できないくらい日常生活に支障をきたすので、人工透析になる前になんとか腎症の進行を防ぎ止めておく必要があります。

早期発見による血圧・血糖管理で人工透析を回避

腎症が進行してしまうと通常なら腎臓の糸球体によって行われる血液のろ過と尿を生成して老廃物を排出する作業を人工透析に頼らなければならないので日常生活もままならなくなってしまいます。ですから、人工透析を回避するためにも、早期発見によって血圧と血糖値の管理を行い、血圧と血糖値をきちんとコントロールして数値が高くなるのを抑制する必要があるのです。

早期発見のためには、定期的に尿検査を受けることが大事です。尿検査によって尿中の微量アルブミンを測定することで、腎症の症状が進行して人工透析が必要になる腎不全を発症する前に発見することができるというわけです。早期の腎症と診断されたら、血圧と血糖値の管理に努めます。なぜなら、早期の腎症の場合、血圧と血糖値の徹底管理で改善することができるからです。高血圧で使用されるアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬やアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)などの降圧薬を使用する薬物療法を行うことで腎症の進行を抑制することができるのです。

そして、検査によって毎回陽性が出た場合、食事療法も取り入れていきます。食事療法によって塩分とタンパク質を制限した食事内容に変更することでも、腎症の進行を抑制することができます。ところが、腎症が進行しすぎて腎不全になり尿毒症を発症してしまうと、人工的に血液のろ過を行う人工透析が必要になります。昔と比べて人工透析の技術は向上しましたが、それでも日常生活ではいろんな制限が出てきて、普通に生活することが難しくなります。やはり人工透析が必要になる前に、検査を受けて早期発見して、血圧と血糖値の管理を常に心がけておくことが、腎症の進行させない有効な手段だと言えるでしょう。

糖尿病神経障害とは?

体中に広がる3つの末梢神経に障害が現れる

高血糖になることで脳や脊髄が繋がっている中枢神経ではなく、体中の隅々まで広がっている知覚神経・運動神経・自律神経の3つの末梢神経に障害が現れます。これが糖尿病の3大合併症の一つ神経障害です。糖尿病の3大合併症の中で、初期段階では自覚症状がない網膜症や腎症と比べて、早い段階で自覚症状が現れるのが神経障害の特徴なので、自分の病状を把握することができ、症状が悪化する前に適切な治療が行えます。

初期段階で起こるのが知覚神経障害で、まず両足にしびれや痛みを感じるようになります。そして、そのしびれや痛みは足だけでなく徐々に手先の方まで広がっていきます。しかし、症状が進行すると知覚麻痺になり、しびれや痛みの感覚がなくなってしまいます。知覚神経障害で怖いのがこの知覚麻痺です。知覚麻痺になると足に怪我をしていても気づかず、その怪我が悪化して潰瘍(かいよう)や壊疽(えそ)で足が腐って最悪切断しなければなりません。

さらに神経障害が進行すると、今度は運動神経障害や自律神経障害も起こります。運動神経障害では、筋力が低下して足に力が入らなくなったり、筋肉が収縮してこむら返りが起きたり、顔面神経麻痺になることもあります。自立神経障害では、血圧・心拍・体温・胃腸の働きなどを調節して体を正常に保つ役割がある自律神経が障害が起こり、立ちくらみ・便秘・下痢・胃もたれ・排尿機能の低下・勃起不全などの症状が現れるほか、低血糖に気づかずに意識を失う無自覚性低血糖や心筋梗塞の痛みに気づかずに手遅れになりかねない無痛性心筋梗塞などの症状も現れるので注意が必要です。

神経障害の原因は高血糖によるソルビトールの大量生成

血液中のブドウ糖の量が多くなって濃度が高くなり、血糖値が高くなった高血糖の状態を糖尿病と言いますが、高血糖で血液中のブドウ糖の濃度が高くなってしまうと、ソルビトールという糖質の一種の糖アルコールが大量に生成されてしまい、神経障害を引き起こしてしまいます。

仕組みについて詳しく説明すると、末梢神経には、シュワン細胞という神経細胞の電気信号を伝達する軸索を形成する細胞が存在します。このシュワン細胞の中にブドウ糖が入ることで、アルドース還元酵素(AR)が作用してソルビトールという糖質の一種の糖アルコールになります。そして、ソルビトールは脱水素酵素の作用によって果糖へと変化します。

しかし、糖尿病を発症して高血糖の状態になってしまうと、ソルビトールが大量に生成されて、シュワン細胞内に蓄積されていきます。すると、神経細胞の電気信号を伝達する軸索が正常に機能しなくなり、神経障害を発症するというわけです。さらに、神経障害を引き起こす原因は他にもあり、神経細胞が性能に機能できるように栄養や酸素を届けている毛細血管が細くなって循環が悪くなり、十分な栄養と酸素が届けられなくなることも原因だと言われています。

定期検査による早期発見と血糖値のコントロール

神経障害の治療では、定期検査による早期発見と高血糖を改善するための血糖値のコントロールが重要だと言われています。神経障害は早い段階で自覚症状が現れやすいことから、早期発見しやすいのが特徴です。病院で行われる簡単な検査方法として、アキレス腱の反射調べるなど手足の感覚を調べる検査や微量の電気で神経伝達速度を測定する検査などがあり、これらの検査結果を踏まえて適切な治療を行っていくのです。

そして、血糖値のコントロールも欠かせません。糖尿病の合併症の神経障害を治療するには、まず糖尿病の改善から行っていく必要があります。そのためには、食事療法・運動療法・薬物療法によって、血糖値を下げる必要があるのです。神経障害の場合は、初期段階であれば食事療法・運動療法で十分に改善することができます。

さらに、薬物療法においては、アルドース還元酵素阻害薬を服用することで、シュワン細胞内でソルビトールが大量に蓄積されるのを防ぐことができます。その結果、神経細胞が正常に機能するので、神経障害の発症も防ぐことができるのです。

このサイトは、書籍やTV番組などを参考に独自で取りまとめた情報を記載しております。記載されている内容は一般的に知られる効果と効能であって、効果・効能を保障するものではなく、あくまでも個々の素材の特徴を知る上での参考情報としてご活用頂ければ幸いです。